関わり続けるということ〜岡山で今も続けられている、東日本大震災避難移住者への支援より

福島から京都へ避難移住されている方のSNSシェアで、一般社団法人ほっと岡山さんが発行されている「ほっとおたよりNEWS」というフリーペーパーのことを知りました。

このフリーペーパーは、東日本大震災により岡山県に避難されている方に向けて無料配布されているそうです。

私は東日本大震災について、最初の10年 あまり深く関わってきませんでした。
事故当時は関西に暮らしていたこともあります。言い訳を言い出したらキリがありませんが、いつも意識にはある、でも他に優先させることがたくさんありました。
でも、、、最初に自分ごとになったのは、「震災から10年」という言葉が昨年そこここで聞かれたとき、ものすごーーーーい違和感が急に押し寄せてきました。
10年、、、それが何なのか、何がそんなに「10年」なのか、正直さっぱりわからなかった。
10年で打ち切られる支援、粛々と幕引きしてゆくような空気、、、10年で多くのものを取り戻せた人も、まだまだ時が止まったままの方もいらっしゃるだろう、、、きっと一人一人違うのに、「10年」と一括りに区切る空気に、ぞわーーーっとする違和感が押し寄せてきました。

人の意識というのは不思議なもので、自分ごとになるとつながりができる。
それはある時突然に。放射能汚染水の海洋放出の件で、私は急に何人かの震災当事者の方と知り合うことになりました。(このことは、これからも何度も書くことになると思います)

話を岡山に戻します。
ほっと岡山さんのWEBページを見ると、震災から10年なんてなんの関係もなく、相談支援や交流支援、情報支援や政策提言など、岡山に避難されている震災被害者のみなさんに特化した、きめ細かい支援がそこにあることが伺えます。

どんな問題にも共通することに感じますが、立ち直りを急ぐこと、元に戻すことをゴールのように据えることで見えなくなるものがたくさんあります。
今 何が求められているか、これから生きるために何が必要か。
それを、まとめて括らずに一人一人みてゆく。
それを可能にするのは、国から自治体へ、そして小さな単位のコミュニティや支援者への委譲と、前例に囚われない柔軟な支援なのでしょう。

小さな輪が閉じるような、循環を目指す。
人の支援も、エネルギーも、食の問題も。
根っこは同じなのだなぁとあらためて感じました。

「ほっとおたよりNEWS」ぜひ読んでみてください。
PDFがWEBに上がっています。
ほっとする丁寧な支援がそこにあることを感じることができます。

■一般社団法人ほっと岡山 WEB PAGE

■「ほっとおたよりNEWS」2022.7月号

おすすめの記事